【2024年】議員10年目へ

夢中で走るうちに議員になりこの春10年目に突入します。昨年は皆さまには大変お世話になり、とりわけ春の区議会議員選挙では、皆さまからお力をいただき、再び議席をお預かりしました。心から感謝申し上げます。地域の代弁者として、皆さまから頂いたご意見を、墨田区発展のために活かしてまいります。どんなに良い政策もそれに相応しい心を持っていないと上手く…

続きを読むread more

【実現へ王手】ドッグラン第1号、大横川親水公園内に仮設置!

選挙公約の一つ「動物が苦手な人にも影響がないドッグランをつくりたい」が、大きく前進!待望のドッグランが、大横川親水公園内に、2月1日(木)から仮設置される運びになりました。ドッグパーク(ドッグラン)を試験設置について大横川親水公園(本所4-8先、横川橋∼紅葉橋間) ささやカフェのお向かいにある土系舗装の広場内を柵で区切って実施…

続きを読むread more

【緊急事態】粗大ゴミがあふれています!

不燃・粗大ごみの回収が危機的状況をお知らせします。 11 月 18 日(土)、東京23区の粗大ごみを破砕処理する「粗大ごみ破砕処理 施設」において、リチウムイオン電池等の二次電池が原因と思われる火災が発生し、施設が稼働できなくなりました。 粗大ごみ破砕処理施設で粗大ごみの処理ができなくなったため、不燃ごみ処理センター で不燃…

続きを読むread more

【報告】クリスマス懇親会

初の試みとなったクリスマス懇親会、笑顔の多い良い会になりました。ご参加の皆さまありがとうございました❤️ 限られた会費で充実した内容にするため、一緒に知恵を絞ってくれた仲間に大感謝❤️

続きを読むread more

【ICT教育最前線】錦糸中学校Apple Distinguished School(全国で17校)認定校に

都内初のパナソニック教育財団研究助成 校であり、このたびappledistinguishedschool (2023〜2026)に認定された錦糸中学校 過日 、錦中地区青少年育成委員会 主催の地域懇談会に参加させていただき、錦糸中学校がICT教育のトップを走っていることを実感してきました。懇談会では、生徒たちが先生となり、地域…

続きを読むread more

【報告】施行から10年、墨田区客引き行為等の防止に関する条例

みんなが楽しく過ごせる❣️ 安心できるキレイな町に❣️  昨夜は錦糸町駅北口アルカキット前にて、客引き撲滅キャンペーン(著名人参加のイベント)。江東橋、錦糸各町会、青少年育成、錦糸町を元気にする会ほか大勢のご参加のもと、町への愛迸る熱気に包まれていました。 墨田区は客引き防止条例施行から10年…

続きを読むread more

【報告】都内発の ゾーン30プラス、更新へ

生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備の更なる推進を図るため、物理的デバイスを適切に組み合わせて交通安全の向上を 図ることを目的に設置されたゾーン30プラス。 設置後、地域の方々から、「生活上の利便性が損なわれている」旨のお問い合わせを頂き、松嶋代議士に国交省からヒアリングしてもらい調査を進めてきました。当該区道の東西…

続きを読むread more

11月議会ぎスタートしました

12月11日まで15日間の会期です。本会議質問では、大門 司郎副幹事長が会派を代表して、戦略的な積極投資、スポーツに親しめる環境づくり、全般現地に赴き実情を伺った赤ちゃんポストなどについて質問、小林 しょう議員は地域行事に参加した際頂いた鳥獣被害や保育園支援について質問しました。二人ともよく調査され練り上げた大変素晴らしい質問でした。 …

続きを読むread more

【報告】災害時、民泊が避難所に!墨田区とエアビーが協定

墨田区とAirbnb Japan株式会社(以降エアビーと省略)は、災害時における要配慮者の避難場所として民泊施設を活用することを目的に、「災害時における民泊施設提供の協力に関する協定」を締結しました。 災害時、自宅での生活が困難になった被災者(高齢者や障害者、乳幼児、妊産婦等)が、一時的に生活を送ることができる避難場所を、近隣にあるエ…

続きを読むread more

【日本初】賃貸の「相撲部屋」旧言問会館をリノベーション

活用されていなかった場所が息を吹き返します。旧向島言問会館(墨田区向島2)の改修工事が完了し、内覧会に参加しました。 ▪️旧向島言問会館とは旧向島言問会館は、かつて区役所の支所のような役割の建物であったそうですが、議会議事録から少なくとも平成16年(なんと20年前)辺りから廃止が議論されていたようです。 その間も、旧言問会館では、廃…

続きを読むread more

【秋の叙勲】田中くにとも前区議会議員が旭日小綬章を授賞

勇退された尊敬する先輩、田中くにとも前区議。8期32年の功績を認められ、このたび天皇陛下から秋の叙勲で旭日小綬章(19名)の栄に浴され、都庁で行われた授賞式典のお帰りに、会派室にお立ち寄り頂きました。 議員たるもの、いかなる厳しい状況にも手を上げ、議論で物事を進めていく姿勢、愚直に区民のために日々勉強を重ねる姿勢、新人時代から…

続きを読むread more

【速報】すみだのドッグラン、今年度中に仮設置へ

11月1日開催された決算特別委員会での答弁で、今年度内に一箇所、仮設置準備いることがわかりました。 今期取り組む重点事項のひとつ「動物が苦手な人にも影響がないドッグランをつくりたい」の足がかりが出来ました。仮設置の運用が上手くいけば、川に囲まれた本区では、河川テラスへのドッグラン複数設置の可能性も広がります。 ———答弁——…

続きを読むread more

【お知らせ】モーニングセミナーに登壇します

スキルアップは自分の努力次第ですが、態度や習慣を改めたり、自身の佇まいを整えることは、一定の環境に飛び込まないと、なかなか難しいと思います。 そのような理由から、私は毎週金曜、両国で倫理法人会の早朝セミナーに参加して、シャキッとさせて頂いています。 このたび、入会歴の浅いメンバー3名が、自分自身について話すコラボ企画に登壇させて…

続きを読むread more

赤ちゃんポスト(熊本市)視察

東京都墨田区の賛育会病院(高本真一院長)が、親が育てられない乳幼児を匿名で預かる「赤ちゃんポスト」の設置準備を進めていることが分かりました。病院にのみ身元を明かして出産する「内密出産制度※」とともに来年春以降の開始を目指しているそうです。 私たち会派は、例年参加する全国市議会議長会フォーラム(今年は北九州市開催)に合わせ、熊本市へ伺い…

続きを読むread more

次世代を担う彼ら

令和5年度墨田区中学生海外派遣報告会に伺いました。壮行会から大きく成長し、堂々と英語で報告する彼らが眩しい!私も中2でアメリカに1カ月、私費で短期留学させてもらいました。.当時は友人といるのが楽しい時期だったから、学校からたったひとり行く事や、勝手に決めてきた両親、当時の英語教諭を恨めしく思いましたが、、、行ってみれば新しい世界、景…

続きを読むread more

ユカコッコ通信25号を発行しました

ユカコッコ通信25号今号は先の9月議会本会議で質問した「ちょっと座れる場所づくり」について、他自治体の事例など含めて紹介しています。専門用語はなるべく使わず、分かりやすい紙面を心がけました。起業時代必要に迫られ獲得した素人DTPの自作ですが、近隣にポスティングさせていただいたり、年内に駅などで配布する機会も設けたいと考えています。お目に…

続きを読むread more

ユカコッコ通信25号を発行しました!

ユカコッコ通信25号今号は先の9月議会本会議で質問した「ちょっと座れる場所づくり」について、他自治体の事例など含めて紹介しています。専門用語はなるべく使わず、分かりやすい紙面を心がけました。起業時代必要に迫られ獲得した素人DTPの自作ですが、近隣にポスティングさせていただいたり、年内に駅などで配布する機会も設けたいと考えています。お目に…

続きを読むread more

【実現】吾妻橋一丁目歩道橋撤去跡に横断歩道設置へ

2020年、近隣町会の皆さんで区長や都、警視庁に要望活動を行い、2023年7月に撤去された吾妻橋一丁目歩道橋(清澄通り)。 同時に要望した「撤去後の信号機付き横断歩道新設」について、工事がスタートしました。中央分離帯などの整備含めた完成が待ち望まれます。これまで要望活動にご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。

続きを読むread more

突き抜ける勇気

墨田区議会子ども文教委員会管外行政視察に佐賀県武雄市にある武雄市図書館に伺いました。議員なら一度は見てみたいと思う図書館のひとつであろうと思います。2000年にオープン、その後2013年にはTSUTAYA書店を経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が指定管理者となり、誰もが驚くリニューアルを果たし、今年で11年…

続きを読むread more

10月はピンクリボン月間です

ピンクリボンは、乳がんについての正しい知識を広め、検診やセルフチェックなど、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動の世界規模のシンボルマークです。 乳がんは、女性が一生のうちで一番かかりやすいがんで、9人に1人が乳がんにかかると言われています。特に、40代~50代女性のがん死亡原因のナンバーワンとなっています。また、乳がん…

続きを読むread more