"区政情報・議員活動"の記事一覧

【緊急事態宣言解除後に】待望の第二弾★ 区内個店対象2000店舗で購入額の3割が戻るキャンペーン

====================== 区内の個人商店2000店を対象に購入額の3割が戻ってくるキャンペーン<第二弾>を実施緊急事態宣言を受け開催延期となります。宣言解除後、速やかに体制を整え、開催いたします。====================== 昨年10月実施した第一弾では、区内の直接的な経済効果は8億円以上…

続きを読むread more

【23区初】公共にも経営的視点を〜墨田区ファシリティマネジメント担当発足〜

【23区初】経営視点の公共施設・環境管理 令和元年度行財政改革等特別委員会での議論を経て、この春企画経営室内にファシリティマネジメント担当を発足します。委員長を努めた行財政改革等特別委員会で、区内の未利用公有地。旧学校跡地や都から間もなく移管される清掃事務所など、有効活用されていない土地建物について議論を行いました。 区民の貴重…

続きを読むread more

墨田区役所デジタル化進行中(まずは申請書から)

11月本会議で質問した庁内デジタル化、着実に進んでいます。 待たせない窓口、便利な行政手続きを目指して、どんどん提案して参ります。 ただいま墨田区では、スマートフォン等から必要事項を入力・QRコード化、窓口で記入等せずに申請書類を印刷できるようになりました。 ●入力から受付までの流れ①スマートフォン、パソコン等から必要事項を入…

続きを読むread more

1月緊急議会開催

緊急議会が、本日の議会運営委員会で決定しました。山本区長からの要請を受けたもので、1月25日(月)開催です。 重症者に対応できる病院に感染者が集中する中で、区内二次救急医療機関にも病床を確保し、重症回復者等を受け入れることにより、医療崩壊を防ぐための予算や、目前に迫って来たワクチン接種の体制確保(クーポン発行等)と集団接種実施経費、コ…

続きを読むread more

年末のご挨拶

今年も残すところあと僅かになりました。新型コロナウイルスに翻弄され、あっという間に世界の、日本の、私たちの日常が奪い去られた2令和2年。本当に悲しく苦しい毎日でしたね。そのような中でも、知恵と工夫で、日々を心豊かなものにして行くべく、逞しく奮闘する日本中の皆さまの姿に感動しました。坂井ユカコも与えて頂いた立場で、国や都から、時には区独自…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ⑥ 産業振興施策について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。 最後に、産業振興施策について4点伺います。 1点目は錦糸土木事務所跡地の活用…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ⑤ 地域力向上と芸術振興について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。 大要5点目は、地域力向上と芸術振興についてです。 まず、町会自治会支援につい…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ④ デジタルガバメント政策の推進について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。大要4点目は、デジタルガバメント政策の推進についてです。 まず、行政手続きのデジ…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ③ ウィズコロナ時代の教育施策・災害対策について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。 大要3点目は、ウィズコロナ時代の教育施策・災害対策についてです。 まず、学校…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ② 民間活力、英知の活用について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。 大要2点目は、民間活力、英知の活用についてです。まず、隅田公園における民間活力…

続きを読むread more

11月議会 代表質問 ① 令和3年度の予算編成について

11月26日から、墨田区議会11月議会が始まりました。 決算特別委員会が終わり、即11月議会準備と慌ただしく過ごしておりますが、今定例会で、会派を代表して、本会議質問の機会を頂きました。大要6点、8000文字の質問を、数回に分け、投稿させて頂きます。 大要1点目は、令和3年度の予算編成についてです。これまでの景気拡大傾向が続き、…

続きを読むread more

決算特別委員会が終了しました

ばたばたでご報告が遅れてしまいましたが、11月5日、委員長を務めた決算特別委員会が終了しました。調査含め約一カ月に渡り開催された令和元年度決算特別委員会は、各会派の意見開陳を以って終了。まずは、委員の皆さま、区長、教育長、区執行部および理事者の皆さまに、深く感謝申し上げます。 振り返れば墨田区の進展と健やかな区民生活のため…

続きを読むread more

令和元年度決算特別委員会(委員長職)がスタートしました

本日から11月5日まで、令和元年度決算特別委員会が開催され、委員長を務めさせて頂きます。(副委員長は同じ会派の藤崎こうき議員です) 歳入1823億円、歳出1732億円差引残高91億円、歳入2.6%増、歳出1%増 。一般会計歳入総額1259億円(前年度から41億円増) 。人口増、納税者増、インバウンド景気、オリパラへ向けた開発と、右肩上…

続きを読むread more

【10月1日スタート】墨田区の個店限定 QRコード決済ポイント還元キャンペーン

新型コロナウイルス感染症の影響により、「新しい生活様式」が求められている中で、キャッシュレス決済の利用が推奨されています。 このたび墨田区は、区内の消費喚起を目的に、キャッシュレス決済サービス「PayPay」と連携して、ポイント還元キャンペーンを実施します。 区内2000店で利用することができ、還元率は破格の30%つまり購入…

続きを読むread more

10月、墨田区PayPayポイント還元キャンペーン開催します

詳細をまとめている最中ですが、まずは情報提供です。 墨田区では、新生活における産業振興政策として、PayPay取扱店でお買い物をすると、購入金額が3割戻ってくる大きなキャンペーンを10月に実施します。そこでただいま区役所1階で、QRコード決済「PayPay」を使ってみたい、始めてみたい方向けの相談会。PayPayスタッフがマンツーマン…

続きを読むread more

9月議会、決算特別委員会、11月議会へ。議論の秋がスタート。

9月9日から30日の22日間、墨田区議会9月議会が開催されます。 今年は、新型コロナウィルス感染症に伴い、常に議会を開催して国や都からの補正予算を調査、議決してまいりました。通年議会の仕組みがフルに発揮される墨田区議会ですが、これから更に、一年の中で最も濃密な季節に入って参ります。 9月議会を皮切りに、10月には予算特別委員…

続きを読むread more

吾妻橋一丁目歩道橋の撤去へ向けた要望活動が始動

このたび吾妻橋一丁目、東駒形二丁目、本所二丁目が中心となり、吾妻橋一丁目歩道橋の撤去への支援を山本区長へ要望しました。 吾妻橋一丁目歩道橋 浅草通り(清澄通り)沿いに昭和46年建築された歩道橋で、当初は周辺の児童が小学校に安全に通学するため通学路として利用されていました。 しかし現在、周辺の児童は交差点のもう一…

続きを読むread more

令和二年度「災害対策特別委員会」が始動

今年度、坂井ユカコが所属する、災害対策特別委員会は、防災対策、不燃化及び耐震化の促進並びに災害復興対策に関する諸問題について、総合的に調査し対策を検討する自然災害に弱い地域特性を有する本区にとって重要な委員会です。 さらに今期は、議会BCPの策定など、災害への対応力の向上を図ることが大きなテーマとなっています。 区議会は…

続きを読むread more

墨田区独自◆区内商店対象、感染予防対策の備品・消耗品購入費を最大10万円まで全額補助がスタート

本日より、区内商店を対象に、感染予防対策の備品・消耗品購入費等を最大10万円(商店会非加盟店は7万円)まで全額補助をスタートしました。先日ブログでいち早くお知らせした「個店」に対し、都の助成対象とならない「10万円未満」の対象経費に対して、「全額補助」する、「墨田区独自の補助金」です。4月7日以降に購入した備品、消耗品が対象…

続きを読むread more

新委員会「町会・自治会振興特別委員会」が始動

このたび、新しい特別委員会「町会・自治会振興特別委員会」を発足し、町会・自治会の加入促進および活動活性化に関する諸問題について、総合的に調査し、対策を検討する事になりました。 この委員会では、墨田区の基本構想である「協治(ガバナンス)」によるまちづくりの実現へ向け、町会・自治会および区の役割等を明確化し、相互の連携協力のも…

続きを読むread more