"区政情報・議員活動"の記事一覧

坂井ユカコのこれまでとこれから「政策実績とこれから取り組んでいきたいこと」

坂井ユカコ3期目の約束支え合い、分かり合える墨田区へ異なる意見を持つ人々が思いやり分かり合えるやさしい区政を目指します!子どもと大人、若者と高齢者、新住民と古参住民、喫煙者と非喫煙者、動物好き動物嫌い、外国人と日本人、、、政治は工夫次第です。坂井ユカコは異なる意見を持つ人々による社会の分断や対立を生む施策から脱却し、お互いを思いやるやさ…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を抜粋し、紹介させて頂きます。#墨田区議会議員選挙 は4月16日告示#坂井ユカコの政策 委員長を務めた行財政改革等特別委員会、私は区内の未利用公有地、旧学校跡地など有効活用されていない土地建物をテーマにしました。これにより令和3年、23区初「ファシリティマネジメ…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

私は的確な分煙環境整備が受動喫煙防止につながること、たばこ税(区に年間約20億円)を財源にすることを議会で提案してきました。私は喫煙の経験が無く、吸うひと吸わないひと、平等な立場で考え、区に改善を求めています。 第19期は、受動喫煙防止と分煙環境整備を求めるもののなかなか進展せず、なぜ上手くいかないのか調査した結果、条例や計画の不整合…

続きを読むread more

ユカコッコ🍊ちゃんねる 更新しました

ご高齢などでお花見に行けない方もいると伺い、昨年の動画をバージョンアップして再公開。例年大勢のお花見客が訪れ、賑わう墨堤、動画撮影時はコロナ禍で屋台も無く、自転車で走ることができたのは今考えると奇跡です。 墨田区 墨堤の桜、坂井ユカコが お花見サイクリング 2022年撮影 ほのぼの場面が続々 https://youtu.be/K…

続きを読むread more

第19期の議会改革特別委員会が終了

平成19年8月に「議会のあり方検討会」から始まった議会改革、いま墨田区議会は早稲田大学マニフェスト研究会議会改革度ランキングで4年連続で23区1位の評価を得ています。 前期(第18期)議会改革特別委員会では、約1年半の間に15回の委員会、2 2回の運営協議会を開会し、「開かれた議会」を目指し、「議会活動の活性化」を図ることを基本理念と…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を抜粋し、紹介させて頂きます。 区の紙おむつ支給事業が要件拡大、介護保険第2号被保険者(40〜64歳の末期がんなど特定疾病の方)にも支給が始まりました。末期がん患者との話から現状を知り提案。病気と闘っている方々へ、少しでも励ましとなれば幸せです。 区では、寝た…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を抜粋し、紹介させて頂きます。 初当選の2015年、墨田区の税金や手数料は現金払いが主流でした。坂井ユカコは利便性向上に現金以外の決済手段の導入を求め続け、今では24時間365日、どこにいても税金や各種手数料が納付できるようになりました。 現在キャッシュレス納…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を紹介します。○さらに安全、もっと快適な墨田区へ道路、水辺、公園等の環境整備と治安対策で、区民満足度をアップします!通学路への防犯カメラ設置、避難所機能を備えた体育館・武道場の整備、動物が苦手な方に影響の無いドッグラン、、、坂井ユカコは大切な日常の治安対策と災害時…

続きを読むread more

#坂井ユカコの政策

坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を紹介します。 ○支え合い、分かり合える墨田区へ異なる意見を持つ人々が思いやり分かり合えるやさしい区政を目指し坂井ユカコの考え、これまで取り組んできた実績、今後取り組んでいきたい事を紹介します。 ○支え合い、分かり合える墨田区へ異なる意見を持つ人々が思いやり分…

続きを読むread more

春から手話を始めてみませんか

すみだボランティアセンター、手話講習会の受付開始https://www.sumida-shakyo.or.jp/service/cate02/koshukai 坂井ユカコ自身も、講座(初級)(中級)を受講し、全国手話検定5級を取得、本会議で区議会史上初めて手話表現を披露いたしました。単に手話を習得するだけではなく、一見健常者である…

続きを読むread more

招致する会の功績

東京マラソン2023が開催されました。盛大に応援イベントが開催されるなど、区の春の風物詩として定着している東京マラソン、墨田区を通過するようになったのは2017年からです。その立役者といえば「東京マラソンを墨田区に招致する会」。東京マラソンがスタートした翌年の2007年から、会を立ち上げ、8年に渡り、東京マラソンのコースが墨田区…

続きを読むread more

第8回すみだ輪おどり、大盛況でした!

区内外から大勢のご参加を賜りありがとうございました。今回は特に区内の櫓でよく踊られている定番曲を取り揃えた「ザ・すみだの盆踊り」。ご高齢の方々にも馴染みがあり、自然に体が動きます。「思わず夢中で踊った」「久々に良い汗をかいた」との感想や、爽やかな表情がとても嬉しかったです。 この夏は祭礼の奉納おどりの櫓もだいぶ復活する事で…

続きを読むread more

【実現しました】墨田区さくらマップ

9月議会本会議質問で提案した「区内で桜を見ることができる公園の取りまとめと可視化」が実現。お花見シーズン前に間に合いました。道路公園課の皆さまのご尽力に感謝申し上げます。 墨田区さくらマップ(墨田区webサイト)https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kouen/sakura_map.h…

続きを読むread more

2/23木祝 第8回すみだ輪おどりのご案内

屋内開催だから寒くない!2019年、コロナ禍でも安心安全に体を動かせる機会を提供するため有志で立ち上げた「すみだ輪おどり」。春夏秋冬、隅田公園や錦糸体育館、うるおい広場とその時々にベストを尽くし、このたび第8回の開催です。前半は区民の皆さんが良く親しんでいるプレイリスト、中締め後、リクエストタイムです。また今回は会場の付帯設備で櫓ス…

続きを読むread more

氏神さまに必勝祈念

いつもありがとうございます。 前日の雪模様が嘘のように雲ひとつない青空のもと、支援団体各代表さまにご参集頂き、氏神さまである牛嶋神社にて、会員の皆さまの健康祈念ならびに坂井ユカコの必勝祈念祭を執り行いました。春田宮司による祝詞奏上、玉串奉奠。御牛様を撫でる手にも力がこもりました。 予算特別委員会を含め、墨田区議会2月議会は3…

続きを読むread more

ケミカルリサイクル最前線

廃棄物減量推進審議会メンバーで、プラスチック再資源化(ケミカルリサイクル)施設・レゾナック(旧昭和電工)川崎事業所を視察してまいりました。 廃棄物減量推進委員会は、有識者や区民からなる区の附属機関で、今年度は主に「廃プラスチック分別収集・再資源化事業のモデル実施」について検討してきました。 来年度、全地区(6地区)にモデル地域を設け…

続きを読むread more

公認証書

いつもありがとうございます。坂井ユカコです。 本日党本部にて公認証書を頂戴しました。歴代総裁の肖像画に見守られ、深谷隆司自民党東京都連最高顧問(私にとっては塾長)から力のこもった檄を頂き、身の引き締まる思いでした。 墨田区は迅速な新型コロナ対策などで住みたい町として脚光を浴び、おかげさまで今年1月、人口が28万人になりました…

続きを読むread more

すみだのオーケストラ、新日本フィル

今日は区議会本会議場で弦楽五重奏の演奏、抽選で当選した60名の皆さんと共に、議席できかせて頂きました。新日本フォリハーモニー交響楽団は活動して50年のオーケストラで、すみだトリフォニーホールを拠点に来年からは佐渡裕さんが音楽監督に就任することが決まっています。 団員でお友達の吉鶴さん(ウィオラ)は、レストランなどでミニコンサー…

続きを読むread more

一生続いて行く仕事

私は9月から保護司となり、現在対象者に向き合っています。この仕事は一生続いて行くものです。先達に一歩でも近づけるよう、まっすぐ研鑽してまいります。賀詞交歓会ですみだ少年少女合唱団の皆さんにエールを頂きました。 保護司とは更生保護は,犯罪や非行をした人を取り巻く 地域社会の事情をよく理解した上で行われなければ効果がありません。そ…

続きを読むread more

【繰り上げ:2月5日終了へ】キャッシュレスポイント還元事業が大好評

このたび墨田区商店街連合会と墨田区によるキャッシュレスポイント還元事業について、繰り上げ終了が発表されました。 1月10日から「33日間」「30%」「15000円まで」PayPayが使える個人店(区内約3600店舗)でのお買い物や飲食、サービスでポイント還元を行っている本事業ですが、7日間前倒しされ2月5日までになります。 開催当初…

続きを読むread more